日本混合研究法学会

  • 学会概要(Overview)
  • お知らせ(News)
  • カンファレンス(Conference)
  • ワークショップ(Workshop)
  • セミナー(Seminar)
  • コロキウム(Colloquium)
  • ニュースレター(Newsletter)
  • メンバーシップ(Membership)
  • 参考図書(Reference)
  • 学習資源(Learning Resources)
  • 関連イベント(Related Events)
  • 学会誌(Journal)
  • 会員の広場(Members Service)

新着情報(What's New)


入会・退会はこちら

学会情報(JSMMR Info.)

学会事務局(Contact)

日本混合研究法学会・個人情報保護方針 (JSMMR Privacy Policy)


http://mmira.wildapricot.org/
ホーム‎ > ‎カンファレンス‎ > ‎第9回年次大会
第9回日本混合研究法学会年次大会 (JSMMR2023)
大会テーマ:拡張する混合研究法
Enhancing the Potential and Diversity of Mixed Methods Research
  開催日:2023年10月28日(土)・10月29日(日) @オンライン開催

お知らせ
  • 第9回日本混合研究法学会大会・プログラムが更新されました。←NEW
  • 一般演題の受付は終了しました。多数の投稿をありがとうございました。


   本会議は、医療、看護、教育などの実践研究分野において急速に普及している、量的研究アプローチと質的研究アプローチのハイブリッドである混合研究法(Mixed Methods Research: MMR)に関する学術会議です。

 国内外からの混合研究法の第一人者である研究者をスピーカーとして招聘し、基調講演やワークショップ、研究発表の場を設けます。混合研究法に関心のある、多方面の研究者の皆さまのご参加をお待ちしております。

 開催日

    2023年10月28日(土) - 大会1日目

    2023年10月29日(日) - 大会2日目

 開催方式

    オンライン方式

 テーマ

    「拡張する混合研究法」

大会プログラム(予定) ←NEW

※以下のプログラム内容および時間は、大会までに変更になる可能性があります。予めご了解をお願いいたします。

【2023年10月28日(土)1日目】(日本時間)

9:00-11:50
プレカンファレンス・ワークショップ 1
「MMRを使う教育学研究者のための質的研究」(仮)
講師:香曽我部 琢(宮城教育大学教育学部)

プレカンファレンス・ワークショップ2
「グラウンデッド・テキストマイニング・アプローチ(GTxA)」(仮)
講師:稲葉光行(立命館大学政策科学部)
12:00-12:50
(日本混合研究法学会・年次総会)
13:00-13:20
オープニング
大会長:稲葉光行(立命館大学政策科学部)
実行委員長:
  成田慶一(京都大学医学部附属病院)
  八田太一(静岡社会健康医学大学院大学)
14:30-15:30
招待講演1
テーマ:(TBA)
講演者: John W. Creswell(ミシガン大学)
15:40-17:10
MMRオープンフォーラム
テーマ:「SAGE Handbook of MMR Design in Japan&Asia」(仮)
登壇者:
  抱井尚子(青山学院大学国際政治経済学部)
  稲葉光行(立命館大学政策科学部)
  八田太一(静岡社会健康医学大学院大学)
17:20-17:50
学会誌「AMMR/混合研究法」特別セッション
登壇者:
  亀井智子(聖路加国際大学看護学部)
  河村 洋子(産業医科大学産業保健学部)
18:00-18:20
特別功労賞授賞式
受賞者:Michael D. Fetters(ミシガン大学)
18:30-20:00
バーチャル懇親会

【2023年10月29日(日)2日目】(日本時間)

9:00-12:00
一般発表セッション
12:00-13:00
(休憩/スポンサーセッション)
13:00-14:00
招待講演2
テーマ:「APA執筆マニュアルにおける質的研究と混合研究法」(仮)
講演者:能智正博(東京大学大学院教育学研究科)
14:10-15:40
パネルディスカッション:
テーマ:「心理学におけるMMR」(仮)
司会・パネリスト:成田慶一(京都大学医学部附属病院)
パネリスト:
  能智正博(東京大学大学院教育学研究科)
  (TBA)
15:50-16:20
クロージング
17:00-18:30
ポストカンファレンス・ワークショップ
テーマ:「混合研究法を使う研究者のための質的研究」(仮)
講師:大竹裕子(オックスフォード大学)

参加費 ←NEW

大会参加費

* この料金には、2日間のカンファレンス参加費、ワークショップ参加費、カンファレンス後のビデオ・ポスター視聴費が含まれます。

  一般
会員
  5,000円
  非会員  15,000円
  シニア・学生
会員
 2,000円
  非会員  6,000円

  • 大会参加登録前に学会にご入会とご入金をいただければ、会員料金で参加可能です。この機会に学会へのご入会をご検討ください。
  • 学会には以下のページからご入会をいただけます。
    • 日本混合研究法学会(JSMMR)入会ページ

大会参加登録

    決定次第お知らせします。

演題募集

    【演題募集ページ】← 演題の受付は終了しました

連絡先

  • 第9回日本混合研究法学会年次大会
    • 大会事務局
      • Email: jsmmr2023@gmail.com

 大会長

稲葉光行  (立命館大学政策科学部)

 共同実行委員長

  • 八田太一  (静岡社会健康医学大学院大学)
  • 成田慶一  (京都大学医学研究科)

実行委員

  • 福田美和子 (目白大学看護学部看護学科)
  • 井上真智子 (浜松医科大学地域家庭医療学講座)
  • 抱井尚子  (青山学院大学国際政治経済学部)
  • 亀井智子  (聖路加国際大学大学院看護学研究科)
  • 河村洋子  (産業医科大学産業保健学部)
  • 香曽我部琢 (宮城教育大学教育学部)
  • 眞壁幸子  (秋田大学大学院医学系研究科)
  • 野崎真奈美 (順天堂大学大学院医療看護学研究科)
  • 大河原知嘉子(東京医療保健大学千葉看護学部)

 主催

  • 日本混合研究法学会 (JSMMR)



Copyright (c) 2014- 日本混合研究法学会(Japan Society for Mixed Methods Research)